誰の意見を参考にすべきか?
金融資産を増やすために、株を買い進めていくにあたって、様々な媒体を調べてから株を買うこともある。その際、何を頼りにして株を選択すればいいのだろうか?株の購入を始めたばかりだったり、まだ株を買ったこと自体なかったりすれば、選択する基準がよくわからないだろう。そうなると、いわゆる専門家の意見に頼りたくなる。株の専門家と言えば、証券会社のアナリストになるだろう。このアナリストたちの意見は、本当に頼りになるのだろうか?
アナリストは占い師レベル?
株式投資において非常に有名な書籍「ウォール街のランダムウォーカー」に書かれていることだが、アナリストは占い師レベルだと指摘している。占い師には申し訳ないが、当たるも八卦、当たらぬも八卦と言ったところか。要するに、当てにならないということである。そもそも、未来のことは誰にもわからない。分析が正しかったとしても、想定外のことが起これば外れる。また、分析を正しくできるかどうかも定かではない。本当に正しく分析し続けることができるのであれば、他人に知らせるようなことはせず、独立して自分でやるのではないだろうか?
アナリストは何を目的にしているのか?
アナリストはどこに所属しているかと言えば、証券会社である。証券会社は、投資家に株式を積極的に売買して欲しい。なぜなら、売買の手数料で商売をしているからである。そうなると、当然だが売買を積極的に行うように仕向けるのが普通ではないか?証券会社に所属するアナリストが「今は買い時ではない」などとは言わないだろう。何かしら買うように勧めるのが、普通のアナリストではないだろうか。そのような立場の人間に正しい分析などできているとは思えない。
投資信託会社のディーラーは利益を出せているのか?
投資信託会社に所属して株式の売買を行っている者もいる。それがディーラーである。彼らは投資信託を扱い、利益が出れば投資家や会社に還元する。これらの人たちの判断で行う金融商品をアクティブ投資信託と言い、インデックス投資信託とは対照的な金融商品である。インデックス投資信託とアクティブ投資信託を比べると、短期間ではアクティブ投資信託が勝てても、長期間ではほとんど負けている。プロであるはずのディーラーの大半が、インデックス投資信託に勝てないというのが現実である。プロとして株式の売買を行う人でも、株式市場で勝ち続けられないのが現状である。プロの分析家であるアナリストの意見をどの程度信用できるのか考えるにあたって、ディーラーの成績はいい参考になるだろう。
コメント