自社株買いに意味はあるか?

投資

自社株買いをする企業の目的は何か?

株式投資を続けていると、時折、自社株買いを発表する企業があり、その株を保有していれば、大抵の場合、株価は上昇する。自分の持つ株式の評価額が上がるので、嬉しい気持ちはするが、本当に喜んでいいものなのか?実際、自社株買いをする目的によって、嬉しい時もあり、嬉しくない時もある。その目的はいくつかあり、株主への還元、敵対的買収の防止などがある。

株主へ還元できるのか?

自社株買いが、どういう理由で株主への還元になるのだろうか?企業が自社株買いをすると何が起きるのか考える。自社株買いをすることで、市場に出回っている自社の株が減ることになる。1株当たりの利益を考えたとき、市場に出回っている株式の数で1株当たりの利益を考えると、見かけ上、1株当たりの利益が上昇する。使い道のない純資産で自社株買いをすることで、1株当たりの利益を吊り上げることができる。

1株当たりの利益を吊り上げると何が嬉しいのか?

自社株買いを実施した企業の業績がよく見えるようになる。これにより、まだその企業に投資していなかった投資家が投資を検討するようになり、株価のさらなる上昇が見込まれる。これは、既存の投資家にとって嬉しい結果となる。その企業の株を事前に所有していれば、株価の上昇により評価益が増加する。売却を検討している場合であれば、嬉しい場面だろう。だが、配当利回り目当てであれば、嬉しい話ではない。そもそも、純資産が余っているのであれば、既存の株主に還元すればいい。評価額を吊り上げるために実施する自社株買いは、配当目的である既存の投資家にとって、特に嬉しいことはない。

やむを得ない場合はあるか?

自社株買いをする時に、やむを得ない場合もある。それは、敵対的買収への対抗措置である。経営者が、自社の経営を守るために行う自社株買いはやむを得ないだろう。また、既存の投資家にとって、敵対的買収によって非上場化されるようなことになれば、その株式の扱いが面倒になるため、基本的に嬉しくない。ただ、売却を考えているような銘柄であれば、そういう乱高下するようなタイミングで、上手く売り抜けてしまうのも一つの手ではある。

自社株買いの問題点は?

自社株買いを行った場合に、株主として注意しておくことがある。それは、自己資本比率の低下である。自己資本比率とは、総資産における純資産の割合である。自己資本比率が高いほど、自己資金に余裕があるということになり、安定していると言える。自社株買いによって手持ち資金が減るため、資本全体が減り、純資産が減る。その点に注意しておく必要がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました