旧NISAの注意点は?

NISA

旧NISAで保有した株式をどうすればいいか?

旧NISAで保有した株式には非課税の期限があり、その期限は5年間である。5年経ったら、次の2つの方法で対応しなければならない。1つめは売却する、2つめは課税される通常の口座に移管する、である。それぞれメリット・デメリットがあり、自分の状況に応じて対応することになる。

旧NISAの株式を売却する場合に注意することは?

もう保有する必要がないと感じている状態で、さらに評価益が出ている場合は特に問題ない。そのまま売却すれば、非課税のまま売却益を手に入れることができる。この場合、急いで売却する必要もなく、自分が満足できる売却益が得られる時に売却すればいいだろう。特に、非課税の期限に余裕がある場合は、配当金も非課税になっているので、より急ぐ必要はない。もし、評価損が出ている場合は、損切りをして売却をすることになる。その際、非課税の恩恵はなく、課税の口座に評価損を組み合わせることはできない。損切りした分の金額をその場で確定させることになる。

課税の口座に移管する場合に注意することは?

旧NISAの株式を売却せずに期限が来た場合、自動的に課税の口座に移管される。この時に、評価益や評価損に関係なく、その時の時価が取得価格となる。評価益があっても課税がされることはない。その後、評価益が出ている状態で売却すれば課税される。評価損がある場合は、取得価格が上昇するので注意が必要である。何故なら、新たに取得価格となった基準価格から評価益が出れば課税されるからである。例えば、10万円で購入した株式が5万円になってしまった状態で口座の移管が行われ、取得価格が5万円になったとする。その株式が6万円になったら評価益は1万円になる。実際に購入したときの価格が10万円で、まだ4万円の損があったとしても、である。4万円の評価損として扱われるのではなく、1万円の評価益として扱われ、約2000円の課税がある。

結局、旧NISAの株式をどうすべきか?

評価益が出ている場合は、短期的な視点ではなく、期待した配当金が出るかどうかで考えればいい。評価損が出ている場合は、取得価格の変更による損益を考えたうえで保有し続けたい株式かどうか考えればいい。例えば、評価損は出てしまったが、配当金は期待できる銘柄であれば、長期的な視点で保有し続けるのもよい。今後の価格上昇が期待できず、配当金も期待できないなら、損切りして売却すればいい。評価損の場合は、損している状態で持ち続けるべきか検討すればいい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました