自民党総裁選により石破茂総裁が誕生したが、投資家はどうとらえればいいか?
2024年9月27日、自民党総裁選が行われ、総裁として石破茂議員が選ばれた。与党である自民党にとって総裁は首相でもある。日本に新しい首相が誕生した(首相に指名されるのは10/1)ことになる。石破茂新首相は投資家にとってどのような存在になるだろうか?それを考えるには、石破茂新首相の政策を考える必要がある。
石破茂新首相の政策が経済に与える影響は?
石破茂新首相の挙げる政策に、次のようなものがある。財政健全化、金融所得の増税、法人税の増税、さらには、消費税引き上げに対して他の候補者と異なり、否定していない。これだけのことを一斉に実施すれば、日本の経済は急激に冷え込むことが予想される。財政健全化とは、税収の範囲内で予算を組むことであり、積極財政のように、国債を発行して投資を行うことで貨幣通貨量を増やすことはしない。また、数々の増税によって、可処分所得は下がり、国民の生活は苦しくなる。特に消費税の増税は多くの国民に対して平等に負荷をかけることになり、景気の冷え込みは必至だ。
投資家にとって特に痛い政策は?
投資家にとって、法人税の増税と金融所得の増税が大きな痛手となることが予想される。法人税の増税は、純利益の圧縮し、配当金に影響を与えることは確実だろう。また、金融所得の増税は、株式の売買や配当金に対する増税であり、金融資産を増やし、配当金で生活を夢見るものにとって、非常に大きなダメージを与える。
市場は、石破茂総裁をどう見るか?
第一回の投票で勝利した高市早苗議員が総裁に選ばれると予想していた市場は、同日に日経平均が900円以上も大幅上昇した。しかし、取引終了後に石破茂議員が総裁に選ばれると、日経平均先物が大幅下落を続け、同日の午後9時には1600円を超える下落幅を示した。また、ドルに対する円は2円ほど円高状態となった。明らかに市場は石破茂総裁に対して警戒している。通常、新首相が誕生した場合はご祝儀相場となり、多少なりと上昇するはずなのだが、そんな様子は一切見せない。市場は、石破茂総裁を全く評価していないということになる。
投資家はどうすべきか?
石破茂新首相の政策上、日本の景気に深刻な打撃を与えることが予想される。全ての保有銘柄を投げ売りするかどうかは各々の判断になるが、少なくとも手元にある現金は保持しておいたほうがいい。大幅下落が続くことを想定して、身構えておくことが重要になる。投資家にとって、石破茂新首相は相性が非常に悪い。
コメント